まずは、電話やFAX・E-mailなどでご連絡ください。見学日の日時について調整します。
事業所の活動内容などをご説明し、作業場をご案内します。。
見学後、利用の意向があれば、「体験利用」※のご案内をいたします。
「利用申込書」などの書類を提出していただき、担当者が面接日の日程調整を行います。面接の際は、事業所を利用する目的・体験実習中の状況、配慮してほしいこと(希望)などを中心にお話をお聞きします。
面接後、面接に出席した関係者で意見交換を行い正式に受け入れを決定します。
受け入れが決まったことをご連絡します。 お住まいのある市町村の申請をし、訓練等給付費の支給を受けてください。
※ご利用の前に「サービス等利用計画」が必要な場合があります。詳しくは市町村窓口担当者より説明があります。
「障害福祉」サービス受給者証」が交付されましたら、契約や利用開始日の希望をご連絡ください。改めて日程調整を行い、受け入れ日を決定します。
契約後、利用開始となります。
※「体験利用」とは、事業所内での作業や活動を実際に体験し、作業に対する興味が持てるか、仲間や事業所全体の雰囲気は自分にあうかなどを確かめてもらうためのプログラムです。月~金曜日まで連続した5日間を体験してもらった上で、利用の意向があれば、「利用申込書」の様式など必要な書類をお渡しします。 ※就労移行支援事業を検討される場合は、体験利用は3日間です。
1:基本的なサービス提供にかかる利用料金(いずれも一割負担の例)
(就労移行支援事業 1日あたり 1,238円)
(就労継続支援B型事業 1日あたり 659円)
サービス利用に応じて1割を負担していただきます。
ただし、下記のとおり収入に応じて負担軽減が適用されます。